2020年10月17日
ツイッギー以来ミニスカートブーム
古いネガを押し入れの奥から掘り出す。
70年代はなんといってもミニスカート
うぶな田舎の兄ちゃんには、
眼の保養・・・ 眼の毒・・・

男のファッションは、
まあ、なんでもいいんだけど、
みな狼カットに垂れ眼サングラス・・・
このお兄さん上着の背負い方がちょっと格好いい

そうそう、ミニスカートと言えば
この人・・・
写真をよ~く見ると、
後ろに大勢のおっさんの影が・・・

ーーーーー
「こんなこと知らなくても写真は写る」 <No.9>
やがて17世紀位になると、針穴ではなくガラスの凸レンズを使うようになり、カメラのように進化していきます。
また前から来た光を光軸に対して斜めに置いた鏡で反射させて上に向け、上部に置いたすりガラスに投影させてその上に薄い紙を置き、楽な姿勢でトレースして絵画の下絵にすることも出来るようになりました。画家たちが盛んに使っていたようです。
これはもう現代の一眼レフカメラですよね。
ここまで来てやっと答えが出てきました。
つまり、カメラが先だったのです。
そして、この映像を「トレース」するのでなく、直接固定して「写し取る」ことはできないだろうかと考え始めた人たちが登場してきました。
この魔法のような話は、それ以降、人類の願望になっていきます。
ーーーーー
コロナ禍の中
私たちにできること
日本がんばれ
コロナに負けるな

70年代はなんといってもミニスカート
うぶな田舎の兄ちゃんには、
眼の保養・・・ 眼の毒・・・

男のファッションは、
まあ、なんでもいいんだけど、
みな狼カットに垂れ眼サングラス・・・
このお兄さん上着の背負い方がちょっと格好いい

そうそう、ミニスカートと言えば
この人・・・
写真をよ~く見ると、
後ろに大勢のおっさんの影が・・・

ーーーーー
「こんなこと知らなくても写真は写る」 <No.9>
やがて17世紀位になると、針穴ではなくガラスの凸レンズを使うようになり、カメラのように進化していきます。
また前から来た光を光軸に対して斜めに置いた鏡で反射させて上に向け、上部に置いたすりガラスに投影させてその上に薄い紙を置き、楽な姿勢でトレースして絵画の下絵にすることも出来るようになりました。画家たちが盛んに使っていたようです。
これはもう現代の一眼レフカメラですよね。
ここまで来てやっと答えが出てきました。
つまり、カメラが先だったのです。
そして、この映像を「トレース」するのでなく、直接固定して「写し取る」ことはできないだろうかと考え始めた人たちが登場してきました。
この魔法のような話は、それ以降、人類の願望になっていきます。
ーーーーー
コロナ禍の中
私たちにできること
日本がんばれ
コロナに負けるな
